宮原徹の日々雑感

渋谷で仮想化している社長の日記です

Amazon Music HDの再生がおかしいときの切り分け

Amazon Music HDが大好きな私ですが、完全にトラブルフリーというわけではありません。また、周囲でもあれ?ということがあるようで、そういう時に問題の切り分けをしないといけません。ただ、私みたいに組み合わせテストが趣味みたいなマニアはともかく、特定の機材だけでやられている方がほとんどでしょうから、そういう中でもトラブルシューティングができる方法を軽く書いておきたいと思います。

 

 

 

いろいろなデバイスで試してみよう

Amazon Musicは専用アプリでないと再生できませんが、いろいろなOSに対応しているので、手持ちのデバイスが複数あるようでしたら、いろいろなOS版のアプリで試してみましょう。

 

いろいろな再生方法(DAC)で試してみよう

外付けDACを使われている場合、どうしてもそのDACで再生したい、ということになるかと思いますが、外付けDACで無くても再生はできます。スマホタブレットの内蔵スピーカーでもいいですし、PCやMacでも内蔵スピーカーで再生できます。これらの再生方法で試してみて、問題が無いことを確認できたら、次はDACとの接続方法を変えてみましょう。USB DACなら、直結してみる、ケーブルを変える、USB HUBを変える、USC DACそのものを変えるなど、あれこれ接続方法を変えられるはずです。

 

バイスの再起動

再生がうまくいかない理由の一つに、再生デバイス本体の負荷が一時的に高くなっていて、USBでのデータ転送がうまくいっていないなどの可能性があります。バックグラウンドで何かのプロセスが暴れていたり、Wi-FiBluetooth、4G/5G回線などでの通信が阻害要因になる可能性もあります。これらの問題を解決するには、一番手っ取り早いのはデバイスそのものを再起動してしまうことでしょうか。

ただし、再起動直後は、これまたバックグラウンドで何かを起動しようとしてバタバタしていることもありますので、あまり効果を過信しすぎない、タイミングを見計らう必要はありそうです。

 

ストリーミングか、ダウンロードか

バイス負荷という意味では、ストリーミングは不確定要素が多い再生方法です。よく聴く楽曲などはダウンロードしてしまえば、ストリーミングを通信で行う負荷も下がりますので、トラブル回避の可能性に繋がります。

 

落ち着いて原因を探ろう

以上、Amazon Music HD再生のよくあるトラブルに対する問題の切り分けポイントを挙げてみました。うまくいかないのはどこかに原因があります。落ち着いて切り分けを行い、適切な再生環境を作って楽しみたいですね。